いよいよ始まる「東京2020オリンピック」の聖火ランナーの申し込み。
申し込みは日本コカ・コーラ社の6月17日が一番早く、各都道府県の募集については7月1日からとなっています。
そんな聖火リレーで使われる「トーチ」ですが、オークションサイトでは過去のオリンピックで使われたトーチが出品されているんですが、あなたはご存知ですか?
私はどういう経緯で出品されているのだろうかと疑問に思っていたのですが、そのなぞはすぐに解けました。
このトーチというものは聖火ランナー1人につき1本ずつ用意されるのですが、聖火リレーに参加した聖火ランナーはなんと、このトーチを購入する権利をもらうことが出来るんだそうですよ!
そこで今回は、
・聖火リレーで使われるトーチの値段
・聖火リレーの1人当たり距離
・聖火ランナーになる方法
などについてまとめてみました。
聖火ランナーのトーチの値段はいくら?
東京2020での聖火トーチの価格は今のところ不明ですが、過去のオリンピックでの購入価格は5万円から7万円くらいの値段だったようです。
こんなに高価なものですから、そりゃあ、もらえるわけないですよね。購入する権利がもらえるだけでも、ラッキーです。
聖火トーチは1人1本ずつ用意されるので、本数としては1万本以上のトーチが作られるようですよ。
聖火トーチの重さやデザインは?
聖火トーチの全長は71センチで、重さは1.2キロあります。
そしてデザインは、日本人になじみ深い「桜」がモチーフとなっています。
聖火リレーの距離は1人あたりどれくらい?
聖火リレーの走行距離は1人あたり200メートルとなっています。
意外と短いなと思ったんですけど、距離が長すぎると腕に負担がかかってしまいますよね。
聖火トーチは1.2キロでそこそこの重さがありますから、おそらくこのくらいが丁度いいのでしょう。
これくらいなら、私でも参加できそうです。
聖火リレーの参加費はいくら?
参加費は無料ですが、集合場所へ行くまでの交通費等は自己負担です。
でもその代わりに、公式ユニフォームがもらえちゃいますよ!!
誰でも手に入れられるものではありませんから、これはうれしいですね!!!
聖火ランナーになるには?
聖火ランナーは、「各都道府県実行委員会」と「東京2020オリンピック聖火リレープレゼンティングパートナー」である「4社」が参加者を募ります。
ですので、聖火ランナーになるにはまずそれらに応募し、当選するとことが必要です。
応募先が複数ありますが、応募ができるのは各募集先に一人当たり1回ずつです。応募先には企業4社と各都道府県とあり、最大5回まで可能となっています。
聖火ランナーの応募は中1から
聖火ランナーに応募するには、いくつかの条件を満たしていることが必要となります。
公式サイトには7つの条件が書いてありますが、その主な内容や注意点はこの4つです。
①来春から中1になる人
現在、小学校6年生の人から応募できますが、来年の3月1日現在で18歳未満となる場合は、保護者の同意が必要となります。
②走行を希望する地域(都道府県)と、何らかの関係があること
その地域で活躍した人が選ばれるのだと思います。
③国籍や性別は問いません
日本でのオリンピックなので、日本国籍のみなのかと思いきや、国籍は問わないんだそうです。
④車いすでも可能
単独走行が難しい場合は、介助者をつけることができます。
詳しく知りたい方は公式サイトで確認してみてください。
聖火ランナーに応募する方法
聖火リレープレゼンティングパートナーである会社は下記の4社で、各企業のHPから申し込みします。
応募期間は、コカ・コーラ社の6月17日を皮切りに、8月31日までとなっています。
▼コカ・コーラ社での応募については、こちらの記事でまとめてみました。

〇日本コカ・コーラ
・公式サイト https://team.cocacola.jp/
・受付開始 6月17日より
〇トヨタ自動車
・公式サイト http://tokyo2020.torch-relay.toyota.jp/
・受付開始 6月24日より
〇日本生命保険相互会社
・公式サイト https://seika.nissay-cp.jp/
・受付開始 6月24日より
〇日本電信電話株式会社(NTT)
・公式サイト https://2020.ntt/jp/tokyo/torch/entry/
・受付開始 6月24日より
〇各都道府県実行委員会
各都道府県の応募方法については、下記のサイトから発表される予定です。
・公式サイト https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/torchbearer/
・受付開始 7月1日からの予定
聖火ランナー選考方法
選考は「東京2020組織委員会」が行うのですが、流れはこの様になっています。
①各募集先がまず選考を行う
②各募集先が「東京2020組織委員会」にランナー候補者を「推薦」する。
③「東京2020組織委員会」が更に選考し、今年の12月以降に決定。
各応募先が決定するのかと思いきや、最終的には「東京2020組織委員会」が決定するようですね。
まとめ
最後に、主な内容をまとめますね。
〇聖火リレーで使われるトーチ
・もらえるのは購入する権利
・値段は今のところ不明
〇聖火リレーの1人当たり距離
・一人当たりの距離は200メートル
〇聖火ランナーになる方法
・日本コカ・コーラ
・トヨタ自動車
・日本生命保険相互会社
・日本電信電話株式会社(NTT)
・各都道府県実行委員会
これらの募集サイトを通じて申し込みをする
※一人当たり各募集先に1回ずつ応募でき、最大5回まで応募が可能です。
聖火リレーは2020年3月26日に、福島県のJヴィレッジをスタートし、7月24日に新国立競技場へゴールします。
応募期間は、コカ・コーラ社の6月17日を皮切りに、8月31日までですので、ランナーになりたいなという方はお忘れなく!