当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アースの抜き方 東芝製コンセント【写真付き】

スポンサーリンク

先日、私はトイレのウォシュレットを外すことが必要になり、ウォシュレットの電源をコンセントから抜いたんですね。でも、アース線が刺さっていたので、電源をコンセントから離すことが出来ませんでした。

そして更に困ったことに、私にはアース線の抜き方が分からなかったんですね。

だから私は、そのやり方をネットで調べてみたんですが、うちのコンセントの場合、なかなかその方法が見つからなくてとても苦労したので、今回はうちのコンセントの場合を備忘録的にまとめておきました。

同じように困っている方のお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

TOSHIBA製コンセント 我が家の場合

アースの抜き方

うちのコンセントはTOSHIBA製のコレです。

アース線の抜き方

アース線の抜き方を写真で説明します。

 

①アース線が刺さっている所のフタを開けます。

 

いま開けたフタを上へ押し上げながら、アース線を引っ張って抜きます。

 

フタを押し上げるとフタが壊れそうで怖いのですが、思っているよりも力強く上へ押し上げないと抜けません。
私は最初、力加減が弱すぎたみたいで、なかなかアース線を抜くことが出来ませんでした。

 

アース線の付け方

上述の逆をします。

 

①アース線の銅線をしっかりネジっておく。

②アースのフタを上へ押し上げながら、アース線を穴に差し込む。

③アース線の銅線が見えなくなるまで差し込んだら、フタを閉める。

⓸アース線を引っ張っても取れなければ完了です。

 

【関連記事】

アース線が抜けない!外し方と付け方をコンセント別に解説【画像あり】
洗濯機、電子レンジ、ウォシュレットなど、主に水回りの電化製品を設置する近くの壁には、アース線を取り付けられるコンセントがついています。あなたは引越しや電気製品の買い替えの時に、「アース線の外し方が分からない」「アース線の付け方が分からない」...

 

そもそもアース線とは?

アース線とは、洗濯機、電子レンジ、ウォシュレットなどの電化製品についている線です。

ウォシュレットや洗濯機などは水回りで使用するので、機械が濡れてしまったり、劣化してしまった時には漏電する恐れがあります。

もし、人間が漏電した電化製品に触れてしまった場合、その人は感電してしまいます。

だからそれを防ぐために、特定の電化製品を設置する場合は、アース線をコンセントに差し込んで感電を予防するんです。

アース線を付けていれば、漏電した電気は地面に流れるので、感電から身を守ることが出来ますからね。

漏電のリスク

①感電

漏電によって感電した場合、人間はどのようになるのでしょうか。

もし感電すると、電気は人間の体内を通過するので、体の組織が熱傷のように損傷します。

体の深いところまでダメージを及ぼし、筋肉には損傷が広がって、手足が動かせなくなったり、感覚の障害がみられるようになったりすることがあります。

不整脈も起こるので、最悪の場合は死に至るという場合もあります。

 

②漏電火災

漏電によって、火災が起きてしまう場合があります。

漏電によって発火したり、発火したときの火花が近くの可燃物に着火してしまうことで、火災が起きるのです。

 

スポンサーリンク

アース線がついている家電製品とは

アース線がついている電化製品には、大きく分けると2種類あります。

 

①洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・ウォシュレットなどの電化製品。

感電しやすい水回りで使う家電なので付いています。

 

②テレビ・パソコン・据え置き型ゲーム機などのAV家電。

ちょっと意外ですが、実はこのようなAV家電にもアース線は付いています。

これらAV家電は微弱な電波で操作をすることが多いため、もし何らかの理由により強い電圧が流れてしまうと、壊れてしまう可能性がるので、アース線がついています。

さいごに

うちのコンセントに関連した情報をご紹介します。

それは、TOSHIBAさんの アースターミナル付き接地ダブルコンセントです。

このコンセントはウチのコンセントと似ているんですけど、後継型なのか、ちょっと違うんですよね。

この資料のコンセントは、フタを強く押し上げる必要はないみたいなんです。

ウチのコンセント場合、アースのフタをけっこう強く押し上げる必要があるんですけど、本当にフタが壊れそうで怖いです。

そう感じるのは、私だけでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました