当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

打ち水って逆効果なの!?打ち水を効果的にするためにするべきこととは

スポンサーリンク

日本には古くから打ち水という文化がありますが、その意味をあなたは知っていますか?

打ち水って涼しさを感じるためにする行為だということは知っていましたが、実は打ち水の目的はそれ以外の意味もあるのだという事を、私は先日知りました。

そこで今回は、打ち水の意味や効果、打ち水をする際のポイントをまとめてみました。

スポンサーリンク

打ち水は日本の文化

打ち水とは庭先などへ水をまく行為で、ホコリを抑えたり、熱気を取り除くために行われます。

庭先に水をまくと、まいた水が蒸発とともに地面の熱を奪う「気化熱」の原理によって涼がとれるので、日本では夏によく行われています。

打ち水は夏にするものというイメージがありますが、実は季節に関係なく行われている行為で、打ち水にはその場を清める「お清め」という神道的な意味合いもあることから、お客様をお迎えする為のおもてなしとしても行われています。

スポンサーリンク

打ち水の効果

打ち水は正しく効果的に行えば、体感温度を2度下げることが出来ると言われています。

しかし、まいた水がすぐに乾いてしまうような打ち水だと、水をまいた効果があまり得られないので、打ち水を効果的に行うには、水をまく時間が大切になってきます。

保水性の高い土や芝生の上って、コンクリートの上と比べると涼しいですよね。これは気化熱が、より水を含んでいる地面からたえず熱を奪って蒸発しているからであり、打ち水を効果的に行うには、地面をこのような状態に近づけてあげることがポイントになってきます。

打ち水は朝夕がおすすめ

おもてなしやホコリ防止のための打ち水はいつでもかまいませんが、涼を得るための打ち水はというと、それはいつでもいいとは限りません。

涼を得るための打ち水に向いている時間はいつかというと、それは、気温がまだ上がっていない朝方や気温が下がり始める夕方です。

もしこの時、まわりに植物がある場合は地面だけではなく、植物にも水を与えることをおススメします。

なぜなら、植物には周りの気温を下げる作用や気温を上げにくくする作用があるからです。

 

では逆に、打ち水に向いていない時間とはいつなのでしょうか。

それは、昼から午後にかけての時間帯です。

日差しが強すぎるところで打ち水をしてしまうと、熱気を感じやすくなってしまうので逆効果になってしまいます。

打ち水のポイント

その1.打ち水の水の量

打ち水でまく水の量の目安は、「水たまりができないくらい」のようです。

あまり多く水をまいてしまうと水が蒸発しずらくなり、かえって蒸し暑さを感じやすくさせてしまうかもしれません。

その2.打ち水すべき場所

打ち水は、基本的に日陰にするべきのようです。

もし日陰がないようであれば、すのこやグリーンカーテンを使って日陰を作るといいようですね。

その3.打ち水はエコを心がける

水は大切な資源です。玄関でおもてなしのために行う打ち水は水道水を使ったとしても、場所によっては水道水を避けたいですね。

庭や植物にはバケツなどにためた雨水やお風呂の残り湯、植物には米のとぎ汁などといった、2次用水を出来る限り使うように心がけましょう。

まとめ

打ち水とは、夏に涼を得るためだけに行われている行為ではなく、ホコリが立つことを抑えたり、お客様を気持ちよくお迎えする為の、おもてなしの意味合いもあることが分かりました。

また、打ち水で涼を得るためには、時間などに配慮して効果的に行わなければ意味がないことも分かりました。

個人的にはこの打ち水って、水の大切さを学ぶ機会でもあるのかななんて思ってしまいました。

現代って、水道をひねればすぐに水が手に入るし、お店で買う事だってできます。

打ち水にお風呂の残り湯などを使うことは面倒な事かもしれないけど、打ち水をする時にあえてそういった水の再利用を体験することで、人は水の大切さを改めて実感できるのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました