当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

宿題の歴史って知っていますか?意外と知らない宿題が誕生した背景とは

スポンサーリンク

 

「宿題」と聞いたら、あなたはどんなイメージを抱きますか?

 

私ならとても嫌なイメージがわいてきます。

 

なぜなら、学校で一日過ごすだけでも疲れるのに、家に帰れば漢字の書き取りや計算などをしなければならず、学校疲れに宿題疲れがさらに溜まってしまうという辛い日々が思い出されるからです。

 

そんな嫌なイメージの宿題ですが、そもそも宿題っていつの時代からあるのでしょうか?

今回は宿題の歴史について調べてみました!

 

スポンサーリンク

宿題の起源 宿題の歴史と背景とは?

学校制度と夏休みの誕生

そもそも、子どもが学校へ行くという制度ができたのはいつなのでしょうか?

 

日本では、1872年 (明治5年)に「学制」という制度が定められ、この制度により、2万校以上の小学校が日本全国に建ちました。

これにより、子どもたちは小学校へ通うことになったんですね。

 

これが学校教育の誕生です。

 

さらにその9年後 (明治14年) には、文部省(現在の文部科学省) が「夏季休業日」を定めました。

これがいわゆる「夏休み」誕生で、都道府県にはこれを機に一般的に広がっていったようです。

 

【関連記事】

お探しのページは見つかりませんでした。 | ruruのあれこれ日記
子育て・生活・お出かけ情報など

 

夏休みの起源

この日本の学校制度、実は欧米の国々をモデルにして作られたと言われています。

欧米では、農家が忙しい夏季に長期休暇を設け、9月に学年を切り替えていたんですが、日本はこの欧米の長期休暇をそのまま、日本の学校制度に取り入れたと思われます。

だから、日本に夏季休暇があるのは単純に暑いからというよりは、欧米のこの制度を見習い、取り入れたからなのかもしれません。

 

 

宿題と夏休み

日本の夏季休業のモデルとなった欧米では、新しい学年が始まるのは9月。

夏休みにはもうすでに、1学年度内に学ぶべき内容は終わっているんですね。

だから、当時の欧米では夏に長い休みをとってもそんなに大きな影響はないと考え、夏休みの宿題は基本的には無かったようです。

 

しかし、日本は4月から新学年が始まるので、勉強に慣れてきた4か月後に夏休みに入ってしまうと勉強が中断してしまいます。

だから、中断することで授業の内容を忘れることのないよう、子どもたちに勉強をさせようとの考えから、いわゆる「宿題」が誕生したようです。

 

当時の宿題とは

当時の宿題は「復習帳」や「休暇日誌」など、教師がオリジナルで作っていたようですね。

例えば算数なら、「教科書の○○ページの問題を解きなさい」とか、理科なら、「植物の根の作用や構造についてまとめなさい」といった内容のようです。

ノート一枚の上半分が学習課題、下半分は日記という形式で、1日1ページ進めるような感じものが多かったようです。

宿題の内容の変化

その宿題も、大正時代に入ると変化を迎えます。

出版社が夏休みの宿題用の教材を作り始め、やがて問題と日記は別々になりました。

そして、第2次世界大戦中には文部省が宿題帳を作り、宿題の内容が全国で同じになったようです。

しかし戦後は、各都道府県の教員組織による、地域ならではの民話や植物など、郷土に関する問題や、昆虫を採集する課題などといった、地域らしさを生かした宿題が増えたようですね。

 

【関連記事】

塾に通う子どもが少ない秋田県!!でも全国学力テストで何度も1位!!
全国学力テストで何度も1位を記録している秋田県。どうせ学校以外でも勉強漬けの毎日を送っているからなんだろうと思ったらなんと、秋田県の子どもは塾に通う割合が全国で最低らしいのです。じゃあ、なぜ秋田県の子どもたちは賢いのでしょうか?気になったの...

 

 

スポンサーリンク

現在の宿題の内容

 

現在の毎日の宿題といえば、音読・計算・漢字の書き取りが主流ではないでしょうか。

その教材も教師オリジナルというよりは民間の学習教材。

夏休みには、それらに絵画・作文・標語コンクール・自由研究などがあります。

 

また、昔に比べると、宿題の量は年々変化しています。

 

10年ほど前に比べ、最近の宿題は増加傾向があるように感じます。

上に大きい兄弟がいるママ友も、「上の子の時は、宿題はこんなに多くなかった」と言っていましたし、私が子どもの頃と比べても多いです。

 

個人的には、宿題の量は少しにして欲しいなと思っています。

なぜなら、個人的に子どもに取り組ませたいことがあるので、あまりにも宿題が多いと、家庭学習の時間が無くなってしまうからです。

 

【関連記事】

宿題の意味とは?子どもから宿題の意味を問われたら伝えたい4つの事
小学生以上のお子さんがいるあなたに質問です。もし子供から「なぜ宿題をするのか?」「宿題やる意味って何?」と問われたとしたら、あなたはその子どもの問いに対してすぐに答えられますか?おそらく多くの人はこの問いに対して戸惑い、自信をもっては答えら...

 

 まとめ

■日本が欧米の文化を取り入れて、学校に夏休みを導入

■欧米での学年切り替えは夏休み後の9月

■一方、日本の学年の切り替えは4月

学期の途中で学業が止まってしまう→学業への影響を考慮して「宿題」が誕生

■当時の宿題は「復習帳」や「休暇日誌」など、教師がオリジナルで作っていた

■宿題は1日1ページ程度で、ノート上半分が学習課題・下半分は日記という形式が主流だった

■大正時代に入ると出版社が夏休みの宿題用の教材を作り始め、現在に至る

 

宿題の歴史、いかがでしたか?

宿題の起源は欧米文化と夏休みにあったということは、おそらく学校制度初期には宿題は無かったんでしょうね。

あと、もし日本も新しい学年が9月始まりだったら、もしかしたら宿題の誕生はもっと遅かったかもしれませんね!

 

昔の宿題内容についてもまとめてみましたが、あなたはどのように感じましたか?

私は少なくてうらやましいなと思いました。

 

しかも、1ページの内容が問題と日記だと課題が取り組みやすそう。

現在の宿題って計算1ページ、漢字1ページとかで、量も多くて単純作業だからつまらないんですよ。

 

昔の宿題、個人的には復活して欲しいなと思いました。

タイトルとURLをコピーしました