弘前公園で毎年4月下旬から5月上旬にかけて行われる「弘前さくらまつり」。
このお祭りでは日本一と称賛されたソメイヨシノや、約200店舗もある屋台グルメなどを堪能することができ、全国からは約250万人もの観光客が足を運びます。
弘前公園の桜は、毎年開花状況もいち早く調べられ、一人旅はもちろん、家族や親戚連れで訪れる方も多く、あえてお弁当を作って訪れる方もいるんだとか。
この記事では、青森県弘前市の「弘前さくら祭り」の見どころ、おすすめ屋台グルメ、桜の撮影をするならココ!など、会場を訪れる前には知っておきたいお役立ち情報をお届けします。
弘前さくらまつりの出店 おすすめはコレ!
弘前さくら祭りの時期になると、弘前公園内には約200軒もの屋台が並びます。
津軽伝統の生姜味噌おでんをはじめ、お団子、いちご飴、特産品である嶽きみの天ぷら、山芋の入ったたこ焼きなどなど、ここでは弘前さくら祭りでしか堪能することができないグルメを味わうことができます。
営業時間は9時から21時までですから、ゆっくりと様々な味を楽しみたいですね!
次は、屋台のおすすめグルメを5つご紹介します。
生姜味噌おでん
津軽地方のおでんといえば生姜味噌おでん。
とある屋台がお客さんの体が温まるようにと、味噌だれに生姜を入れたことから広まったんだそうです。
すりおろし生姜入りの味噌だれおでんは津軽伝統の味。
一度、味わってみませんか?
生姜味噌は、お取り寄せも可能です!
黒こんにゃく
「予想以上に黒かった!」「思ってたより結構大きい!」という方もいる黒こんにゃくは、子供から大人まで大人気の商品です。
価格は1本100円とお安く、売上は1日あたり150万円もあるんだとか!?
見た目が黒いことから、味は濃いイメージを持ってしまいますが、食べてみると丁度いい味の濃さになっているので、濃い味が苦手な方でも大丈夫でしょう。
一昨日食べた黒こんにゃく、 #000000 だった pic.twitter.com/2DpZc694sK
— rain (@0incook) 2018年4月22日
いちご飴
お祭りの飴といえば、一般的にはりんごを使った「りんご飴」が定番ですよね。
しかし、弘前さくらまつりではりんごではなく、いちごを使った「いちご飴」が定番なんです!
いちごは小さいですが、量的にも大きさ的にも食べやすいので、食後のデザートにどうぞ!
青森にはりんご飴はない、いちご飴が主流。 pic.twitter.com/hJmD0WOg68
— かじゅ (@kaju712345) 2017年4月29日
団子
お花見と言ったらお団子!
屋台で販売されているお団子は、モチモチ感がたまらなくて美味しいですよ。
スーパーで売っているお団子とはまったく違います。
お花見をしながらのお団子、いかがでしょうか!
三忠食堂
こちらは屋台というか食堂なんですが、夜桜を楽しむ方はこちらのお店を知っておくといいかもしれません。
夜になって体が冷えると、温かいものが欲しくなりますよね!
こちらの「津軽そば」や「中華そば」は人気商品で、夜になるとこれを目当てにしたお客さんがどっと押し寄せます!
やっぱり立ち寄ってしまう
弘前さくらまつりでかかせないお店の三忠食堂
毎年ながら「ホッとする」中華そばにおでんを美味しくいただきました。 pic.twitter.com/xEmeEK1SpM— まーしゃ (@transmasia) 2018年5月3日
弘前さくらまつりの見どころ
弘前さくらまつりのお化け屋敷とは
弘前さくらまつりの人気スポットのひとつである「お化け屋敷」。
ここには毎年、行列ができるほどのお客さんが押し寄せるのだとか!
子供たちは「キャー!キャー!」と騒ぐので怖いとは思いますが、楽しめるようです。
#ふらいんぐうぃっち #弘前公園
弘前公園の桜もいいけど
お化け屋敷もゾワゾワします。 pic.twitter.com/ViCyTFsRrm— あおもりきのこ (@aomorikinoko) 2017年4月14日
弘前公園、さくらまつり恒例のお化け屋敷‼️♥️
朝は人が疎らだったけどお昼頃には大混雑‼️♥️ pic.twitter.com/TxcfueHuNk— みなへ~ (@4790D) 2018年4月21日
弘前さくら まつりのオートバイサーカス
弘前さくらまつりでは、他ではなかなか見ることが出来ないめずらしいスポットがあります。
それは、「オートバイショー」!
このショーでは、プロのライダーがバイクで筒状の中をぐるんぐるんと高速で回ります。
しかも、ヘルメットをかぶらないで回ったり、手を放して回ったりしますから、見てるこちらとしてもドッキドキです!!
こちらも大人気スポットのひとつなんですよ!
弘前桜祭りと言えばコレ!
行ったら必ず寄ります!
必見!怖い!#オートバイサーカス pic.twitter.com/BcN91Q0nW8
— 沢鷹★yasagure (@omotaka) 2018年4月28日
弘前さくらまつりのライトアップ
夜は桜がライトアップされます。
お堀の水面に映る夜桜は絶景ですよ。
ライトアップされる時間は、日没~23時です。
弘前さくらまつりのボートは期間限定!
弘前さくらまつりでは、桜まつりの間だけやっている期間限定ボートがあり、桜を水上から見ることができます。
西濠からボートに乗ってお濠の上から桜を見るのですが、ここでは地上から見る桜とは一味違った眺めを堪能することができるんです。
ボートに乗らなきゃ見れない桜の美しさ、知ってみませんか?
カップルはもちろん、ファミリーや友人同士などにも人気のスポットです!
営業時間 | 9時~17時
※初日は9時からの「安全祈願祭」終了後より営業 ※雨天時は運転見合わせあり |
料金 | 60分 1,000円 |
弘前公園の桜 おすすめ撮影スポット
杉の大橋と桜
桜・橋・お濠を合わせた写真を撮るならここです!
弘前城植物園内(有料)から杉の大橋にカメラを向けると、この3つの素敵な写真が撮れます。
本丸からの岩木山
桜と岩木山のコラボを撮るならここです!
弘前城の本丸跡からなら、比較的障害物が少なく裾野まで撮影できるのでおススメです。
外濠と岩木山と桜
桜・岩木山・外濠の3点で桜を撮るならここです!
津軽藩ねぷた村前にある交差点付近で撮影できます。
道幅が狭くお濠も近いので、撮影時には事故にならないようにお気をつけください。
<弘前公園カメラ部>
弘前公園総合情報サイトでは、サイト作成に携わるスタッフさんが弘前公園カメラ部を発足し、桜を美しく撮影するための方法や撮影ポイントなどの情報を発信しています。
上記3スポット以外にも詳しい情報が見れますので、詳細を知りたい方はこちらをチェックしてみてください!
弘前さくらまつり2019の日程・時間・場所
日程 | 4月20日(土)~5月6日(月) |
時間 | 有料時間 7時~21時
ライトアップ 日没~22時 露店営業時間 9時~21時 |
会場 | 弘前公園 |
弘前公園の有料区域や券売所はどこ?
弘前公園内では、花見自体には無料ですが、弘前城の中に入るとなると有料になります。
入園料など、詳しくは公式ホームページでご確認ください。
有料区域 | 弘前城本丸・北の郭・弘前城植物園 |
券売所 | 南口券売所、西口券売所、東口券売所 |
弘前さくらまつり2019のアクセスは?
<車>
東北自動車道 大鰐ICから、国道7号線経由で約25分
<電車>
弘前駅で下車し、徒歩で約20分
<バス>
弘前駅前~土手町間の循環バスに乗車し約10分。
10時~17時まで、10分ごとに運行している100円バスです。
弘前さくらまつり2019の駐車場は?
①弘前公園付近
駐車場には、臨時無料駐車場と有料駐車場とあります。
弘前さくら祭りの時期になると、公園の近くの駐車場は毎年大変混雑してるので、事故にはくれぐれもお気をつけください。
②岩木川の河川敷
ちょっと公園から離れてしまいますが、岩木川の河川敷には臨時の無料駐車場が解放されますので、こちらもおススメです。
公園までは、徒歩で15~20分程度で行けますよ。
③弘前駅付近
また、さらに遠くはなってしまいますが、弘前駅付近にも駐車場はありますので、場合によってはそちらの駐車場を利用するといいかもしれません。
公園までは、徒歩で30分程度です。
詳しい駐車場情報は、公式ホームページ などでご確認ください。
弘前さくらまつりの交通規制2019
弘前観光コンベンション協会のサイトでは、駐車場や交通規制の情報などが確認できます。
こちらのサイトでは、さくらまつりの基本情報はもちろん、公式サイトにはない情報もゲットできますよ。
もし、公式サイトが混みあってつながりにくくなってしまった場合は、こちらのサイトも参考になるのでおススメです。
弘前さくらまつりの開花予想2019
2019年の桜開花予想日は、GW前の4月18日ごろのようです。
<ソメイヨシノ>
開花予想日 | 4月18日 |
満開 | 4月24日 |
ゴールデンウィークには、散ってしまうかもしれません。
【▼関連記事】

さいごに
お子様連れの方は、授乳室等が気になりますよね。
オムツ替えが設置してあるトイレや授乳室はエリアによってはあるので、あらかじめチェックしておくといいかもしれません。
また、雨天の時でも雨宿りできる場所が設けられているので、こちらもあらかじめチェックしておくといいでしょう。