当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

自分から宿題をしないのはなぜ?小学生の理由と対策4選!!

スポンサーリンク

 

『子どもが宿題をしない』

 

小学生の子どもを持つ家庭では、必ずぶつかる問題ですよね。

もちろん、我が家の息子もやりたがりません。

 

子どもって、なぜ宿題を嫌がるんでしょうか?

 

そこで今回は、

 

・宿題をやってもらうための対策

・私たち親がやってはいけないこと

・私たち親ができること

 

について、

 

小学5年生の息子さんを持つあるママさんに、

体験談をお聞きしました。

 

それでは、こちらのママさん自身の経験や息子さんの生の声をどうぞ!

 

スポンサーリンク

子供が宿題を嫌がるのはなぜ?【理由と対策】

子どもが宿題を嫌がる理由には様々あり、

理由は子どもによって異なっています。

 

ですから、効果的な対応をするためにはまず、

「なぜその子が宿題を嫌がるのか」を理解しなければなりません。

 

同じ時代を過ごした私たちなら理解できるはずなので、

一緒に解決策を見つけていきましょう!

 

<宿題を嫌がる理由とは?>

子どもが宿題を嫌がる理由には、

大きく分けるとこの4つが多い傾向にあります。

 

[1]ひとりでやらないといけない

[2]間違えるのが恥ずかしい

[3]楽しいことを優先したい

[4]甘えている

 

うちの息子も宿題を嫌がるときは、

上記のようなことをよく言っていました。

 

嫌がる理由がわかると、

「私もそうだったなぁ」と懐かしい気持ちになりますよね。

 

理由がわかれば、私たちができることが少しずつ見えてきますので、

[1]の場合から順に対策方法を見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

宿題を一人でできないからかも?

[1]ひとりでやらないといけない

学校では教えてくれる先生がいて、お友達と一緒に勉強できるのに、

家に帰ってきたら基本的に自分の力でやらないといけない。

 

学校とは環境が変わることで心細くなり

やる気が無くなってしまう子が多いようです。

 

中でも特に、自分のお部屋を持っている子どもには

こういった傾向が強く見られるようですね。

 

このような理由の場合の対策としては、

リビングなどの「誰かしらが居るお部屋」

で宿題をやってもらうようにしましょう。

 

わからないところをすぐに聞ける環境なら気持ちも変わり

宿題に取り組んでくれます。

 

完璧主義が宿題を遠ざけているのかも?

[2]間違えるのが恥ずかしい

宿題を出して『バツ』がついてしまうのが恥ずかしい。

宿題に限らず、これは大人でも思ってしまいがちな理由です。

 

ですがこれは試験ではなく宿題です。

我が家では、

 

「大人でも間違えることはあるし、間違えてもそのあとちゃんと覚えれば大丈夫」

「間違えてもいいからやってごらん。」

「わからないところは教えてあげるからね。」

 

と声をかけています。

 

すると、「わからないところは教えてくれる」

という安心感が生まれて不安がなくなったからなのか、

息子は宿題をやってくれるようになりました。

 

スポンサーリンク

 

宿題よりも遊びを優先したいのかも?

[3]楽しいことを優先したい

これは、子どもならではの理由ですね…。

気持ちはわかるけど、無理やりやらせるのもちょっと…。

 

遊びたい、ゲームをやりたいなど、

こんな理由の場合の対策としては、

 

「じゃあ、○分遊んだら宿題やろうね?約束だよ」

と先に遊ばせてしまいましょう!

 

頭ごなしに『ダメ!』と否定しては

天邪鬼な子どもたちはより反発します。

 

「約束の○分経ったから宿題やろうね」と声をかけておけば、

約束した手前、やらざるを得ない状況になります。

 

『約束を破るのはいけない』と、

子どもでも理解できる状況を作れば、嫌々ながらもやってくれます。

 

「宿題が終わったら、また遊んでもいいよ!」

と付け加えると、

 

「早く面倒ごとは終わらせてしまおう!」

とやる気を出す子も多いです。

 

宿題をしないのは怠け癖からかも?

[4]甘えている

甘えているというのは、たくさんの意味がありますよね。

『だらけているだけ』『ただやりたくない』 など。

 

ただ怠けているだけと思ったら、

まずは、何がしたいのかをお子さんに聞いてみましょう。

 

解決法としては[3]と同じ内容になってしまいますが、

 

・やりたいことを時間を決めてやらせてあげる

・その時間が過ぎたら宿題をやるという約束をする

 

といった対応をすれば、

だいたいの子どもはこれで取り組んでくれるはずです。

 

しかし中には、「絶対やらない!」と背を向ける子も居ますよね。

我が家の息子にも、そういう時期がありました。

 

そんなとき我が家はどうしたかというと、

「じゃあ、ママはあなたとしゃべらない!」

と、宿題をやらないなら息子の相手はしません宣言をしました。

 

すると30分ほどで、

「ママごめん、宿題やるからおしゃべりしよう」と観念しました。

 

・僕(私)が○○をしない=ママ(パパ)は○○をしてくれない

・僕(私)が○○をする=○○をする時間がある

 

という方程式があると、何事にも取り組んでくれるようになりますよ。

 

ただ、過度な約束は問題視される場合もありますので、

私たち大人のさじ加減だけで決めるのはやめましょうね。

 

子供に宿題をやせるために必要な3つこと

宿題をしない子どもに対して、

「なんで宿題やらないの?何がいやなの?」

と聞いてもなかなか答えは出てきません。

 

理由を話さない子どもの場合は、

「ひとりでやるのがいやなの?」

「遊びたいの?」

など、こちらからある程度理由を決めて聞いてあげれば、

 

「そう!それがいやだからやりたくない!」

などと、子どもも答えやすくなるものです。

 

大人だって、頭ごなしに怒らるだけだと嫌な思いをしますよね。

子どもだって一緒です。

 

『絶対に頭ごなしにものを言わない』

『子どもの意見も聞き入れる』

『約束をする』

 

上記3つを守れば、だいたいの子は宿題をやってくれるようになります。

良かったら、試してみてくださいね。

 

 

▼宿題に関連する情報を、こちらの記事でもご紹介しています!!

「宿題」に関する記事一覧
宿題とは?宿題っていつからあるの?子どもに宿題の大切さを伝える方法や宿題を取り組ませるヒントなどをご紹介しています。

 

 

 

まとめ

10人の子どもがいれば10通りのやり方がある育児。

何が正解かは本当に難しい問題ですし、子どもによって違うので一概には言えません。

ですから、問題を解決するために一番大事なのは「子どもとのコミュニケーション」だと思っています。

ある程度の理由がわかれば、その子どもにあった解決策も見つけやすくなりますから。

時には子どもの立場に立って、「自分にもこういう時代あったな」と、自分の子どもの頃を思い出せば、子どもにあった解決策を見つけやすくなると思いますよ。

 

 

タイトルとURLをコピーしました