結婚すると独身時代とは違い、主婦は夫婦関係や義両親との付き合い、ママ友やご近所付き合いなど、人間関係が増えていきますよね。
社交的な性格の人や、相性がいい人どうしの間柄ばかりなら悩むこともありませんが、主婦になった人の多くが多かれ少なかれ、乗り越えがたい問題に直面します。
そんな乗り越えがたい問題といえば、まずは義両親との仲なのではないでしょうか?
今回は、義両親やご近所さんとの関係に悩むママさんの体験談をご紹介します。
こちらのママさんはあることをする事によって「なんか疲れた主婦」「妻やめたい」という気持ちを乗り越えたそうです。
「お母さん疲れた」主婦をやめたいと思ってしまった理由
<40歳のママの体験談(9歳と5歳の女の子ママさん)>
4年前、私たち家族は夫の実家の隣に家を建てて引っ越ししたのですが、その日から私の生活は一変し、嫁として義両親に毎日頭を下げて接する日々が始まりました。
さらに今度は、ご近所の人から「世間知らずの嫁」という非難を受けたり、自治会の役員を押し付けられたりと、
義両親との人間関係だけではなく、ご近所さんとの関係にも悩むことになり、私はいつしか「主婦をやめたい」と思うようになりました。
【▼関連記事】

<旧習深い田舎への引越し>
当時、私たちはまだ生後7か月の子どもを抱えた状態で、地方都市山間部のとある集落に引っ越してきました。
引っ越ししてご近所さんにあいさつ回りをすると、私たち夫婦に女の子どもしかいないということを知った多くの人たちから「次は男の子を産め」と言われました。
「実家は田舎で封建的なところがある」と、夫からは以前より言われていたのですが、これにはとても驚きました。
また、義両親は実両親以上に厳しい人たちであり、挨拶が少しでも気に入らなかったら怒鳴りつけられることもありました。
さらに夫は義両親と仲があまりよくなく、長男なので仕方なく実家に帰ってきたという状況で、引っ越してからは仕事や趣味を理由に夜9時くらいまでは帰宅しない日がほとんどとなりました。
そして、このような義両親やご近所さんからの非難や夫が家に寄り付かなくなってしまった日々が続くと、私はいつしか孤独におちいっていました。
この状況を救ってくれる人は誰もいなかったので、私はしまいには うつ病・不安障害・強迫性障害といった複数の精神疾患を抱えてしまい、通院することになってしまいました。
妻やめたいけどやめられない
この状態を完全に抜け出すためには「離婚」するしかありません。
しかし、当時は7か月の子どもに加えて幼稚園に通う子どももいたことから、子どもたちを連れて離婚することは難しい状況でした。
だから、今の状況を乗り越えるためには、私が田舎の風習に慣れるしかなく、自分の感情を抑えて暮らすしかありませんでした。
<乗り越えるために>
私は感情をコントロールするために、趣味を見つけることにしました。
現在はまだ精神疾患を抱えていることから外に出て働くのは難しいのですが、自宅で在宅ワークをし、毎月少しながらも収入を得て、そのお金を趣味に当てています。
義両親やご近所の人に知られない範囲での趣味ではあるのですが、私なりには楽しめていて、そのおかげで引っ越してきた当初よりも情緒が安定するようになり、誰に何を言われても笑顔で対応できるまでに回復しました。
現時点では、軽い運動とテレビでバラエティ番組を見ることが趣味なのですが、子どもたちが手を離れたら少しの時間でも仕事をして、もう少しストレスを発散できるようなことをしたいと思っています。
<同じような悩みを持つ方へのアドバイスをするとしたら?>
結婚すると人間関係は夫と2人だけの問題ではなくなることから、時には義両親やご近所の人から心無いことを多く言われたりして「もう主婦をやめてまた独身に戻りたい」と思うこともあるかもしれません。
しかし、主婦で子どもが小さい場合は、経済的な理由から主婦をやめられないことも多いものです。
ですから、嫌な感情やストレスを解消できる方法を見つけ、気持ちをそらすことで主婦を続けていける方法を試してほしいなと思います。
【▼関連記事】

まとめ
シンプルですけど、自分なりのストレス発散方法を見つけて実践するのって大切ですよね。
まじめなママさんだと、自分のことはそっちのけで子どもの事ばかりになってしまって、自分の時間を撮り忘れてしまいますから。
簡単なようで難しい?ことかもしれないけど、自分なりのストレス発散方法、身につけたいものですね!