群馬県最北の道の駅 水紀行館 へ行ってきました。
ここでは、淡水魚の水族館、ボルダリング、足湯をはじめ、春にはマス釣り、夏にはマスのつかみ取り、秋には朝市なども体験できます。
今回は、夏休み中に私たち家族が訪れた水紀行館での体験をまとめておきます。
水上の道の駅にある水族館
水紀行館には、めずらしい水族館があります。
正式名称は 水産学習館 という名前で、利根川に生息する淡水生物を
トンネル水槽・渓流水槽 などで観察学習することができます。
規模としては小さいですが、魚好きの人はもちろん、小さいお子さんは大喜びすると思います。
料金もリーズナブルなので、ぜひ入ってみてください。
料金はあとで説明しますね。
ドクターフィッシュ
ヒトの角質をえさとするドクターフィッシュもいます。
水槽に手を入れることができるので、ドクターフィッシュに触れてみたい方は、ぜひ体験してみてください!
私は初めての体験でしたが、少しくすぐったい感じがしました。
料金
一般300円 / 高校生200円 / 小中学生100円
※幼児 と 障がい者(手帳保持者)は無料
開館時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日
7月~10月 第4火曜日
11月~6月 第2・第4火曜日
お問合せ
道の駅 水紀行館
TEL 0278-72-1425
水上の道の駅でマスのつかみ取り
みなかみ水紀行館では夏のイベントとして、マスのつかみ取り があります。
つかんだ魚は回収されますが、焼き魚が1匹付きます。
10時、12時、14時の3回あり、開催時間は各1時間。
予約はできず、定員100名です。
開始30分前より受付が開始されるので、早めに並ぶことをおススメします。
あと、動き方によっては濡れてしまうので、着替えとタオルを持っていくといいですよ!!
水紀行館マスのつかみ取り2018
開催日:平成30年7月14日(土)~ 8月31日(金)
時 間:10時、12時、14時(各1時間)
参加料:350円(焼き魚が1匹付きます)
※天候により中止の場合があります。
参考までに
2018年の『マスの釣り堀体験』はゴールデンウィークに開催されたようですね。
今年はもう終了していますが、来年の計画にお役立てください。
期 間 5月3日(木)~5月6日(日)
時 間 第1部 10:00~11:00
第2部 12:00~13:00
第3部 14:00~15:00
参加料 1竿1,000円(魚込み)
※釣った魚4匹までお持ち帰りできます。
※参加賞 焼き魚1匹
水上の道の駅で川遊び 清流公園
マスのつかみ取り会場の方には川があり、川遊びを楽しむことができます。
この一帯は清流公園となっていて、噴水やドッグランもあります。
水上の道の駅で足湯
水紀行館には足湯もあります。利根川を眺めながらリラックスできます。
残念ながら、冬は入れません。
水上の道の駅名物ダムカレー
水紀行館には名物カレーがあります。
それはコレ!
水紀行館で須田貝ダムのダムカードGET!
お昼にダムカレー!
アーチ式のダムカレー
添えられてたゴボウの漬物?初めて食べたけど美味しかった!#水紀行館 #ダムカレー pic.twitter.com/Pqj5RYWjlG— ユイガ (@Yuiga31) May 13, 2018
水上には有名なダムがあるので、このようなカレーが誕生したのでしょうね。
ご飯の中央部分に穴をあけると、そこからカレーがあふれ出します。
【関連記事】

さいごに
マスとアユは売店で購入することができます。
お昼前、私たちはマスを購入しようとマスの列と思われる列に並んだのですが、実はこの列はかき氷の列でした(泣)
だから並んでいるうちにマスが売り切れてしまい、割高のアユを購入する羽目になってしまいました…。
旅行あるあるかもしれませんが、購入する際の列が分かりにくい場合があります。
列に並ぶ際にはスタッフさんにどれが何の列なのかを確認してから並んだ方がいいですよ!!
そんな水紀行館への行き方はこちら↓
アクセス
【所在地】 群馬県利根郡みなかみ町湯原1681-1
【車】 関越自動車道水上ICを下車して5分
【JR】 上毛新幹線 上毛高原駅からバスで20分
上越線 水上駅からタクシーで5分
【TEL】 0278-72-1425