当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

登校しぶりはわがまま?不登校対応でイライラする前に知っておくべきこと

スポンサーリンク

子どもが登校しぶりを起こしたり不登校になると、多くの親は子どもに対して

「甘えているだけ」

「気持ちが弱すぎる」

など、子どもの性格や内面ばかりを気にして「そのくらいの事で学校を休むな」と無理やり学校へ行かせてしまうと思います。

かく言う私もその一人でした。

学校を休みたいという思いは、親自身も子供時代に多かれ少なかれ経験し、乗り越えたことがあるからこそ、強引に学校へ行かせようとしてしまいがちなんですよね。

しかし、登校しぶりや不登校って、本当にわがままなんでしょうか?

自分の子どもが登校を拒否するのは「親自身が経験した登校を拒む気持ち」とは、大きく異なっている可能性だってありますよね。

今回は、不登校の初期対応をする上で知っておくべきことを、私の経験からまとめてみました。

スポンサーリンク

登校しぶりに疲れた~となる前に知っておくべきこととは?

私もそうでしたが、子供が登校しぶりや不登校にを起こすと、とても不安になってしまいますよね。

しかし、その不安や焦りは不登校を悪化させる要因になってしまう可能性がありまから、まずは親が落ち着くためにこれを知っておくといいかもしれません。

義務教育の意味とは何なのか?


日本でいう義務教育とは「大人が子どもに教育を受けられる環境や機会を与えなくてはならない」という義務で「子どもが学校へ行かなくてはならない」というものはありません。

国の最高法規である日本国憲法の26条にはこのようにあります。

1.全て国民は、憲法の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

2.全て国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育はこれを無償とする。

引用:e-Gov

第2項の「その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う」に注目してください。

これは言い換えれば、親が子女(子どものこと)に対して教育を受ける機会を与える義務を負うということになります。

なので、子どもには教育を受ける権利があるとともに、教育を拒む権利もあるということになります。

親は学校に入学するための手続きをした時点で、すでに教育環境を整える義務は果たしているのではないでしょうか?

だから、登校を拒む子供を無理やり学校へ連れていく必要はないのです。

不登校は長期欠席の正当な理由として文部科学省でも認められていますし、私たち家族自身も校長先生から「学校へ来なくてもいいんですよ」と言われました。

不登校経験者は仕事につけない?

子どもが不登校になると、親は子どもの将来がとても不安になります。

勉強はどうしようか

社会性が身につかないんじゃないだろうか

進学できないんじゃないか

就職できないんじゃないか

などなど。

 

私自身、これらは本当に不安になったので、本やインターネットなどで情報を集めまくりました。

そうしたら、学校にいかなくても社会人として立派に働いている人が大勢いることに気づくことができたんですね。

今は昔とは違って、各自治体が運営している適応教室、NPO法人などが主催しているフリースクールフリースペースなどがありあますし、またホームスクールといって、自宅で勉強するスタイルもあります。

それに、中学卒業後は通信制の高校や大学、専修学校などもありますしね。

 

 「高卒」と「専門」を同時に学べる通信制高校でなりたい自分になろう! 

 

まぁもちろん、公的な施設ではないフリースクールなどを利用する場合は、経済的な負担などが親にかかるというデメリットはありますよ。

でも、不登校を経験した子どもでも、その子に合った環境さえ整えばその子供なりの成長をして立派な社会人となっていくようですよ。

 

私の知人のお子さんは、小学3年生ころから中学生ころまで不登校だったそうですが、今は社会人として働いているそうです。

またある知人は中学1年生で不登校になり家庭内暴力に至るも、中学3年ころに学校へ復帰。

高校進学後はでいじめにあうも、それでも努力して大学に入学して、今は教員として学校で働いています。

この他にもネットでの情報ではありますが、小学生から中学生まで何度も不登校を経験したものの、その後は専門学校へ入学して、漫画家や専門学校の講師として活躍している人もいます。

 

また、不登校の親の会で知り合った不登校の子ども同志が意気投合してバンドを結成し、その後にミュージシャンとなって活動するとともに、自分たちの不登校の経験を学校の講演会で話したりして社会貢献している事例もありますよ。

スポンサーリンク

学ぶ場所は学校だけではない

「学校」がその子自身に合っているのであれば学校に行けばいいと思いますが、学校という画一的なシステムがどうしても合わない子もいます。

私が調べた不登校経験者の中には、あえて学校には行かず、高校は17歳ころに大検(高卒認定試験)に合格して大学受験資格を取得し、大学に入れる18歳になるまでは外国へ留学して自分の興味のある分野を学んでいたという子もいました。

この事例を知った時に私は衝撃を受けましたが、改めて生き方は一つじゃないと思い知らされました。

▼関連記事
不登校の母親でいるのはもう限界だ!となる前に工夫したこととは?

まとめ

・不登校は親が子供に教育環境を与える義務のことであり、子どもが学校へ行かなくてはいけないという義務ではない。

・不登校でも教育環境をそれぞれの家庭で整えれば、不登校の子でも社会人になれる。

・教育を受ける場所は学校だけではない。適応教室・フリースクール・ホームスクールなどがある。

高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)に合格すれば、高等学校卒業者と同等以上の学力がある者として認定されて、大学や専門学校の受験資格を得られたり、就職や資格試験等にも活用することができる。

不登校について調べていた当時、私はこれらの知識を得たことでかなり気持ちが楽になりました。

子どもが登校を渋るようになった当初の私は、世間体ばかり気にして気持ちに余裕がなくなり、イライラを子どもにぶつけてしまうことがあったんですね。

そのせいで、本来は私が元気づけてあげるべきなのに、私のせいで子どもに嫌な気持ちを抱かせたり、自己否定を促しそうになるなんてこともありました。

だからもし、いま子どもさんの不登校で悩んでいる方がいましたら、まずは親であるあなたが焦らず落ち着くことが大切だとお伝えしたいです。

 

タイトルとURLをコピーしました