イチゴのお供からちょっとしたお料理、お菓子作りにも使える練乳ですが、
缶のタイプの場合だと
「大量に余ってしまった!どうしよう?」
「パッと思いつく消費方法と言ったらイチゴにかけるくらい…」
なんて、使い道に困ってしまったという方は多いのではないでしょうか?
使い慣れない練乳缶だと
・開けてしまったから賞味期限が心配…
・保存方法はどうしたらいいの?
・練乳を使った簡単なレシピはないの?
といった疑問や不安が浮かぶものです。
そこで今回は、缶タイプの練乳の保存方法やアレンジレシピをご紹介します!
練乳缶の保存方法
練乳缶の賞味期限ってどれくらい?
まずは気になる賞味期限についてです。
未開封のものであれば12ヶ月と、長期間味の保証がされています。
しかし、開封済みのものはなるべく早く消費するよう書かれていますので、
使い道がなくなってしまった場合には賞味期限内に、
アレンジレシピなどで使うようにしましょう。
目安は、1週間~10日ほどです。
中には、『開封済みで賞味期限を1年過ぎたものを食べた』
という方もいるみたいですが、これに関しては完全に自己責任になります。
賞味期限を過ぎてしまったら素直に処分してくださいね!
練乳缶を保存するには?
次は保存方法についてです。
<未開封>
未開封の場合は常温で保存可能です。
ただ、高温や寒暖の差が激しい場所になると、
牛乳のたんぱく質と糖類が反応しやすくなるため、
褐色化(赤茶色)して風味も悪くなってしまいます。
そのため、未開封であっても保存場所には気を使うようにしましょう。
<開封済み>
開封済みのものは、
『密封性の高い、ふたつき容器』
などの容器に移して冷蔵保存して、
なるべく早めに使うようにしましょう。
【▼関連記事】

練乳を使ったお菓子や料理のおすすめレシピ
保存方法が分かったところで、
今度は、大量消費できるレシピなどをご紹介していきます!
練乳をいつものドリンクに!
まずは、『いつも飲む飲み物に練乳を少し足すだけ』という簡単な方法です。
練乳を砂糖代わりにコーヒーや紅茶に少し加えてみると
コクのある甘みが加わって、とっても美味しく仕上がります。
寝る前に飲むホットミルクに練乳を足せば、いつもよりグッスリ眠れるかも!?
練乳を料理に活用!
①『お子様も喜ぶイチゴ練乳トースト♪』
(材料)
・食パン 一枚
・練乳 適量
・イチゴジャム 適量
トーストした食パンにイチゴジャムを塗り、その上からお好きな量の練乳をかけるだけです!
②『小倉を使って和風トースト♪』
(材料)
・食パン 一枚
・マーガリン 適量
・小倉あん 適量
・練乳 適量
こちらも同様、トーストした食パンにマーガリンを塗ったらそれぞれお好きな量をどうぞ♪
③『エビマヨ』
(材料) ~二人分~
・エビ 15尾
下処理 塩 小さじ1
酒 大さじ1
片栗粉 大さじ1
・卵 1個
・片栗粉 適量
・油 適量
★練乳 小さじ2
★マヨネーズ 大さじ4
★ケチャップ 小さじ2
(作り方)
1 エビの殻を剥いて背わたを取ります。(切れ込みを入れて爪楊枝を使うと楽)
ボウルに移し、下処理用の材料を加えて良く揉み、水で洗います。
洗ったらキッチンペーパーでしっかり水気を取ってください。
2 溶き卵に1を加えて良く絡めます。
3 2のエビに片栗粉をまぶします。ムラにならないよう均等にまぶしてください。
4 170℃~180℃に熱した油で火が通るまでエビを揚げます。
面倒な場合フライパンでも可ですが、エビが少し固くパサつきます。
5 ボウルに★をすべて入れよく混ぜます。
味見をしながら、お好みで量を変えてもOK。
6 しっかり揚がったエビを5に入れ絡めたら完成♪
家族みんなが喜ぶ美味しいエビマヨレシピです♪
練乳でお菓子を作ろう!
『おうちで簡単生キャラメル!?』
(材料)
練乳 大さじ1
バター 小さじ1/2
本来は未開封の練乳缶を圧力鍋でまるごと煮るのですが…
1 耐熱皿に練乳とバターを良く混ぜたものを入れ、500Wのレンジで1分加熱します。
2 様子を見ながら10秒ずつ加熱し、混ぜたときに少し固くなってきたらクッキングシートの上に一口大ずつ移して冷蔵庫で15分ほど冷やせば完成!
バターの塩加減が程よく美味しい生キャラメルに♪
【▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】

まとめ
いかがでしたでしょうか?
安くて大容量なので缶タイプを買ったものの使い道が無くて…なんてことも多い練乳缶。
練乳缶の保存方法やアレンジは、ご紹介したとおりにとっても簡単です。
これならもう、余ってしまっても心配ないですね!
練乳はお砂糖の代わりに料理などで使うと、いつもとは違うコクが出て美味しくなるので、ぜひいろんなレシピで試してみてくださいね♪
written by solt