どの家庭であっても、キッチンには必ずあるといっても過言ではないお酢。
調味料として使うのはもちろん、殺菌効果のあるお酢は掃除にも使われています。
そんなお酢ですが、調味料として使う場合、人によってはお酢を酢さしに移し替えて使ったりしますよね。
その酢さしですが、ある日もし、その酢さしの中に白いものが浮いていたとしたら、あなたはその白いものを何だと思いますか?私だったら「カビ?」と思ってしまいます。
でも、お酢ってカビが生えるのでしょうか?
そこで今回は、酢さしに生えることのある「白い浮遊物」について調べてみました。
酢ってカビが生えるの?
お酢には殺菌効果がありますが、そんなお酢にも白い浮遊物が発生する場合があるそうです。
私は実際には見たことがないのですが、お酢が入っているビンや酢さしの容器には、まれに、白っぽいクラゲのようなものが浮く場合があるんだそうです。
ミツカンさんの公式サイトでは、浮遊物に関するこんな情報が紹介されていました。
回答
ごくまれにお酢の中に白っぽいくらげのような浮遊物が発生する場合がございます。
これは空気中に存在する酢酸菌という菌がお酢の中に入り、増殖して、セルロース(多糖類の一種)という白色の物質を作るためです。この酢酸菌とセルロースは無害です。
引用元:ミツカン
画像は載っていなかったのですが、白っぽい浮遊物はセルロースという物質なんだそうです。
もしその浮遊物に気づかずにお酢を使ってたらどうなるんだろうと思ったら、害はないとのことなので安心しました。風味が悪くなるだけみたいですね。
ただ無害ではあるものの、ミツカンさんではその状態になってしまったお酢は使用しない事を推奨していますので、
もし我が家でお酢にセルロースが発生した場合は処分するか、掃除専用として使おうかなと思っています。
酢にセルロースを発生させないためには
では、お酢にセルロースを発生させないためにはどうすればいいのでしょうか?
ミツカンさんでは、こんな方法を推奨しています。
詳細はミツカンさんの公式サイトをご覧いただきたいのですが、簡単にまとめるとこんな感じです。
・開栓後は冷蔵庫での保管が望ましい
・使ったらすぐにキャップを閉める
・開栓後には塩を加えておく(お酢500ml:塩小さじ1杯)
・酢さしは継ぎ足しNG
・酢さしは綺麗に洗って熱湯消毒し、よく乾燥させてから使う
こういったことをすれば、セルロースが防げるようですよ。
お酢って、冷蔵庫で保管する方がいいんですね。
うちの場合はいつも暗いところで保管しているだけですが、運よく今まで一度もセルロースが発生したことがありません。
冷蔵庫で保管したいところですが、うちは冷蔵庫がすぐにいっぱいになってでできないので、セルロースが発生してしまったら捨てることにします。
あなたのお宅では、酢さしって使っていますか?
酢さしを使っていたころは継ぎ足しながら使っていましたがNGなんですね。
しかも、酢さしを洗うのも、なんとなく容器がベタベタして気になった時だけ洗っていました。
なので今となっては酢さしに移しかえるのが面倒なので、ビンのままで使っています。
ところで、お酢には穀物酢をはじめ、米酢・黒酢・リンゴ酢・バルサミコ酢・ワインビネガーなどがありますよね。
お酢の種類によっての説明はなかったので、おそらくどのお酢であっても保存状態によってはセルロースが発生してしまうのかもしれませんね。
酢のビンに浮くセルロースの画像が見たい
セルロースの画像が見たいなと思って調べてみたら、借りぐらしのナリエッティというブログの「お酢は腐る?もしくはカビが生えるのか?」という記事にセルロースと思われる画像が載っていました。
フェンネルというハーブをワインビネガーとアップルビネガーに浸けて作った「フェンネル酢」に、ある日浮遊物が浮いていたんだそうです。
借りぐらしのナリエッティさんが食品に詳しい方に質問したところ、「セルロースでは?」との回答をもらっており、こちらの記事に載っている画像はまさに、セルロースだと思われます。
セルロースの画像にご興味のある方は、上記の記事を見てみてくださいね!!
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます


さいごに
お酢の中に浮かぶセルロースっていう物質は、一体どんな感じなんだろうって思ってたんで、この記事に出会えて良かったです。
なかなかセルロースの画像が見つからなかったんですよ。
こちらの記事でお酢のビンに浮かぶ浮遊物の画像を見てみたんですけど、厚みがあるやつは、まるでクラゲみたいでした!!
一見の価値ありです!!